引っ越しが決まると行わなければならない手続きの1つに「郵便物の引っ越し手続き」があります。
郵便物の引っ越し手続きとは、あなたの自宅に届くハガキや書類、明細書などの届け先を現住所から新住所にお引っ越しさせる手続きのことです。
郵便物の手続きを行わなければ、引っ越しをした後も書類やハガキが旧住所に送られ続けます。
すると、あなたの個人情報が他の住民に漏れてしまうことも・・・これは大変ですよね。
これまで届いていた郵便物を新住所に届けてもらうためにも、引っ越し前に必ず「郵便物の引っ越し手続き」を行うことが大切です。
ただ、「郵便物の引っ越し手続きとはいえ、いったいどうやったらすべての書類やハガキを新居に転送することができるの???」と疑問に思ってしまうはず。
ここで便利なサービスが「郵便物の転送サービス」です!
郵便物の転送サービスを使うことで、これまであなたの自宅に届いていたすべての郵便物を同時に新居に送るようにすることができるんです(転送サービスの期限は1年間)
ここでは、郵便物の引っ越し手続き(転送サービス)について、さらにくわしく解説していきます!
ぜひ参考にしてくださいね。
Contents
郵便物の転送サービスとは、現住所に送られる荷物を新居に送るサービスのこと!
引っ越しを予定している方は、自宅に送られてくるハガキや書類、明細書関係の郵便物を現住居から新住所に送る手続きをしなければいけません。
郵便物の引っ越し手続きを行うときは、郵便物の「転送サービス」を使うことになります。
郵便物の転送サービスは、旧住所に送られている荷物を新居に送るサービスのことです。
転送サービスを利用することで、これまでにあなたの自宅に届いていたハガキや書類などを全て新住所に送ることができるようになります。便利ですよね!
転送サービスは、郵便局で転居の手続きをすることで届け出から1年間、いつも自宅に届いていたハガキや書類転送し続けてくれます。
また、このサービスは次のような状況にも対応しています。
- 家族から離れて一人暮らしをする
- 入院をするため、自分の郵便物を病院に送ってほしい
- 単身赴任のため、自分の荷物は赴任先の住まいに送ってほしい など。
単身(一人暮らし)の引っ越しでは、転送サービスの手続きをすることで、新居以外にも、病院や赴任先など指定した場所へ郵便物を届けてもらえるのです。
この郵便物の転送手続きを忘れてしまうと、あなた宛に届くハガキや荷物がそのまま旧住所に送られ続けてしまします。
すると、あなたが住んでいた住居に新たに引っ越してきた住民に、あなた宛に届いた書類やハガキを見られてしまうこともあるんです・・・
個人情報を他の人に見られてしまうのは怖いですよね。
このような事態にならないためにも、引っ越しをする前に必ず郵便物の転送サービスを行うことが大切です。
さっそく下記では、郵便物の引っ越し手続き方法について解説していきます。
さっそくまいりましょう!
郵便物の引っ越し手続き方法は「郵便局」「郵送」「インターネット」の3つ!
ここでは、郵便物の引っ越し手続き方法を紹介します。
郵便物の引っ越し手続き方法は大きく分けて3つあります。
- 郵便局の窓口
- 郵送
- インターネット
それそれの方法についてのくわしい手続き方法については下記で解説しています。
自分に合った方法でサクッと手続きを済ませるようにしてくださいね(^ ^)
郵便局の窓口で手続きをする
郵便物の転送手続きを郵便局で行う場合は、手続きに必要な書類が郵便局の窓口近くに備え付けてあります。
郵便物の転送サービスを窓口で行うときに必要になる書類は「転居届」です。
次の写真は、私の自宅近くにある郵便局にあった転居届です。

転居届は、下記のように各種書類を記載するための棚に置いてありましたよ(^ ^)
郵便局での転送手続きは、転居届に必要事項を記載し、窓口の担当者に渡すだけです。
手続きにかかる時間は10~15分ほどです。
また、基本的に郵便局の営業している曜日は平日(9:00~17:00まで)です。
ですから、平日の昼間に仕事をしている場合、郵便局の窓口で手続きをするのは難しいかもしれませんね。
平日に手続きの時間が取れない方は、下記で紹介している「インターネット」で手続きを行うことをオススメします!
平日に時間を作れて、かつ自宅近くに郵便局がある場合は、午前中など郵便局が空いている時間帯に手続きを済ませるようにしてくださいね!
また、手続きに必要なものは以下の通りです。
必要なもの |
・転居届(郵便局に置いてある) ・身分証明証(運転免許証、健康保険証など) |
郵送で手続きをする
郵便物の転送手続きは、郵送で行うことができます。
ただ、郵送で転送手続きを行う場合、郵送するための書類(ハガキ)を自宅近くの郵便局から取りにいかなければなりません・・・
ちょー面倒ですよね。
郵送書類はインターネットなどからダウンロードすることができないんです。
ただ、仕事へ行く途中に郵便局がある場合は、ササッと郵便局の店内に入り郵送するためのハガキだけもらってしまうのもアリです!
後は自宅へ帰ってから、ハガキに必要事項を記載すれば良いだけです。
必要事項を記載したハガキは郵便ポストに投函すればOK
また書類ハガキには切手などを貼る必要もないため、そのまま投函してください。
必要なもの |
転居用のハガキ |
インターネットから手続きをする
郵便物の手続きは、インターネットでも行うことができます。
準備するもはスマホ(もしくはパソコン)だけでOK
また、単身(一人暮らし)の引っ越しでは、仕事が忙しくなかなか手続きを行う時間が取れませんよね・・・
私も、過去に引っ越しをしたときは、仕事をしつつの引っ越し準備、そして手続き関係を進めていたのでとにかく手続きの時間を作るのが大変でした(汗)
しかし、郵便物の手続きはインターネットでも済ませることができるので、とにかく仕事で忙しく時間の取れない私には、ぴったりの手続き方法でした!
また、インターネットであれば自分の空いた時間に自由に手続きを済ませることができるのでめちゃくちゃラクです!
インターネットで行う手続きの流れは次の通りです。
- 郵便局の公式ホームページへ
- 郵便・荷物サービス一覧をクリック
- 転居・転送サービス
- e転居バナーをクリック
- 手続きへ
いますぐインターネットでの手続きを行う場合は「e転居」から手続きを済ませるようにしてください。
繰り返しになりますが、手続きに必要なものはスマホ(もしくはパソコン)だけでOKです。
電車の移動時間や仕事の合間など、空いた時間にサクッと手続きを済ませることができますよ(^ ^)
必要なもの |
スマホ(もしくはパソコン) |
郵便物の引っ越し手続きは「インターネット」が一番ラク!
ここまでは、郵便物の手続きについて3つの方法をお話ししてきました。
この3つの方法の中で手っ取り早くすぐに手続きを済ませることができるのは「インターネット」での手続きです。
基本的に単身(一人暮らし)の引っ越しは家族の引っ越しとは違い、引っ越し業者探しや荷造り、各種手続きを全て自分で行わなければいけません。
もちろん、仕事の合間を縫いつつの準備や手続きになるため、かなり大変ですよね・・・
引っ越し準備や仕事で大変な中、わざわざ自宅近くの郵便局まで足を運び、手続きを済ませたり、郵送するためのハガキをもらいに行くのはめちゃくちゃ面倒です。
また、平日に仕事をしている場合、そもそも平日の郵便局が空いている時間帯は基本的に仕事をしてるはずです。そんな中で手続きをしに行くなんてムリですよね。
ですから、郵便物の引っ越し手続きはインターネットでチャチャっと済ませてしまいましょう!
インターネットでの手続きなら通勤時間や自宅に帰ってからの空いた時間を使うことができます。
普段仕事で忙しいあなたでも、手間をかけずに手続きをすることができますよ(^-^)
郵便物の転送サービスの有効期限は1年間!延長も可能
先ほど、冒頭でも軽くお話しましたが、郵便物の転送サービスの有効期限は1年間だけです。

転送サービスの手続きをしたからといって、永遠に書類やハガキをあなたの自宅に送り続けてくれるというわけではありません。
ですから、郵便物の転送サービスを利用したら、必ず1年以内に親戚や友人、毎月送られてくるハガキや書類の郵送元に「住所が変わったこと」を伝えるようにしてください。
住所が変わったことを伝えないままでいると、転送サービスの有効期限が切れたとき、これまで届いていたハガキや書類がいきなりあなたの新居に届かなくなってしまいます。これは大変ですよね・・・
ちなみに、転送サービスを利用し、1年以内にもう一度郵便局に転送サービスの届け出を出すと(もしくはインターネットから手続きをすると)、もう1年間継続でハガキや書類などの郵便物を新居に届けてくれます。
ただ、いつまでも転送サービスに頼っているのではダメです。ぶっちゃけ、1年ごとに転送サービスの手続きをするのも面倒ですよ。
ですから、転送サービス利用後は、忘れずに1年間の間に各所に住所を変更したことを知らせるようにしてください。
郵便物の引っ越し手続き3つの注意点
郵便物の転送手続きの方法について理解できましたか?
ここでは、郵便物の引っ越し手続きに関する注意点について説明します。
「え?郵便物の転送手続きについて注意点ってあるの??」と思った方もいるかもしれませんね。
実際に、私は引っ越しをするたびに郵便物の「転送サービス」を利用してきたのですが、そのときに感じたことと、友人の体験談も含めて、注意点について説明したいと思います。
郵便物の引っ越し手続きをするときに注意すべき点は3つあります。
- 転送サービスを利用したのに、手紙やハガキが届かないことがある
- 宅配便の荷物と郵便物はまったく別の扱いになる
- 実家から一人暮らしを始める場合も転送サービスを使うべし
これらの注意点については、下記で1つずつくわしく解説していきますね。
転送サービスを利用したのに、手紙やハガキが届かないことがある
ここまでは、郵便物の転送サービスを利用すると、「これまであなたの自宅に届いていた手紙やハガキが新居に届くようになる」ということを説明しました。
ただ、転送サービスを利用したのに、手紙やハガキが届かないこともあるんです。
その理由は、2つあります。
- 転送サービスが始まる前に郵便物が旧居に送られてしまった
- 手紙や書類、ハガキなどの郵便物が「転送不要」と書かれている
転送サービスを使ったのに郵便物が届かない理由には、この2つの点が関係しています。
まず、1つ目の「転送サービスが始まる前に郵便物が旧居に送られてしまった」ことについてです。
これは、旧居に送られたハガキや書類などの郵便物は、「宛先不明」となり、発送元に送り返されてしまいます・・・
もし、転送サービスを利用した後、新居に引っ越しをしてからもハガキや書類が届かない場合は、発送元に連絡してみるようにしてください。
転送サービスを利用したのに、郵便物が届かない理由の2つ目は、郵便物に「転送不要」と書かれているためです。

転送不要とは、「宛先の住所に受け取る人が住んでいなかった場合、たとえ転送サービスの利用があったとしても、転送は不要なので、差出人に返してください」という意味です。
要するに、差出人が、郵便局の配達員に対しての指示なのです。
ですから、「転送不要」と記載されている書類は、宛先の住所に受取人がいなかった場合、すぐに戻されてしまいます。
こちらも、心当たりのある郵便物が届かない場合は、発送元に確認してみることが大切です。
宅配便の荷物と郵便物はまったく別扱いになる
郵便物の引っ越し手続きで注意すべき2つ目の点は「宅配便の荷物と郵便物はまったく別の扱いになること」です。

多くの方は「転送サービスを使うと、宅配便の荷物まですべて新居に届けてくれるんだ」と勘違いしがちです。(実際に私も勘違いしていましたw)
しかし、宅配便の荷物というには、宅配業者が扱っているため、郵便局とはまったく関係ありません。
ですから、郵便物の転送サービスを使ったからと言って、宅配便の荷物まで新居に届けてもらえるわけではないということを理解しておくことが大切です。
たとえば、毎月定期便で届けてもらっている「食料品」「シャンプー」「サプリメント」なども宅配業者が管理しています。
私は、毎月グリーンスムージーの粉末が自宅に届くよう、定期便を使っています。引っ越しをするときは、もちろん、発送元である業者に連絡をし、定期的に送られてくる宅配便の荷物を新住所に届けてもらうように手配をしましたよ(^ ^)
あなたも、引っ越しをするときは宅配便の荷物は前もって宅配業者に連絡し、新居に届けてもらうように手配するようにしてくださいね。
宅配便の手続きを忘れてしまうと、毎月届けられる宅配便が旧住所に送られてしまいます。すると、あなたが住んでいた旧居に引っ越してきた住民が、間違って荷物を受け取ってしまうこともあるのです・・・
このような事態を防ぐためにも、宅配業者から送られてくる荷物の住所変更連絡は忘れずに行うようにしましょう!
ちなみに、Amazonや楽天市場などネット通販によっては、インターネットから登録住所を変更すれば新居に荷物を届けてもらうことができますよ!
ネット通販から宅配便の住所変更をしたい場合は次のURLから変更手続きを行ってくださいね。
各ネット通販の住所変更 |
・Amazonの住所変更をしたい場合は「こちら」 ・楽天市場の住所変更をしたい場合は「こちら」 ・Yahoo!ショッピングの住所変更をしたい場合は「こちら」 |
実家から一人暮らしを始める場合も転送サービスを使うべし
これから実家を出て一人暮らしを始める場合も、転送サービスを使うことをオススメします。
なぜかというと、転送サービスを使うことで、実家であなた宛に届く荷物をすべてあなたの新居に送ることができるからです。めちゃくちゃ便利ですよね!
手続きをするときは、転居届に「実家の住所」と「引っ越し先の住所」を記入すれば、あなたの名前で届く郵便物が手続きをした新居に送られます。
もし、実家を出たあとに自分宛に届く郵便物を新居に送りたいのであれば、郵便局の転送サービスを利用すれば問題ないですよ!
まとめ〜郵便物の引っ越し手続き〜
ここでは、郵便物の引っ越し手続き方法について解説しました。理解はできましたでしょうか?
郵便物の引っ越し手続きは、申し込みから手続きが有効になるまでに5~7日ほどかかります。
ですから、引っ越しの2週間前までには手続きを済ませるようにしてください。
ここでまとめた郵便物の手続き方法は次の3つです。
- 郵便局の窓口
- 郵送
- インターネット
この中で、あなたが一番行いやすい方法で、郵便物の引っ越し手続きをサクッと済ませるようにしてくださいね♪