新生活に向けこれから一人暮らしをしようと思っている人や、単身赴任をする人にとってはお金のかかる引越し料金を少しでも抑えたいと思うものですよね。
引越しでは、時期や荷物量、引越し先までの距離などでかかる費用が変わってきます。また知らない人も多いですが「引越しをする時間帯」によっても料金が変わってくるのです。
では、引越しをする時間帯とは、一体何時のことを言うのでしょうか。
ここでは、一人暮らしの引越しで、料金を安くすることができる時間帯について紹介していきます。
Contents
一人暮らしの引越し「時間帯別の料金相場」
ではさっそく、時間帯別の一人暮らしの引越し料金相場を見ていきましょう。
以下の表をご覧ください。
時間帯 | 一人暮らしの引越し料金 |
午前 | 69,138円 |
午後(正午〜15時) | 64,365円 |
15時以降 | 68,555円 |
参考:引越し侍「https://hikkoshizamurai.jp/price/time-zone/」
上の表を見ると、午前便は午後便とで料金に差が出ていることがわかりますね。表の料金は相場の目安になりますが、表を見ると、午前と午後で約5,000円の差が出ています。
一人暮らし(単身)の引越しで、引っ越しを依頼する時間帯によって、料金に差が出てしまうのは結構きついですよね。ね・・・。
新生活の準備などを考えたら、引越し料金は少しでも安く抑えたいものです。
では、なぜ時間帯によってこんなにも料金の差が出てしまうのでしょうか。その理由を以下でくわしく説明していきます。
一人暮らしの引越しでは「午前」と「午後」の時間帯により料金が変わる
引越し作業を依頼する時間帯は主に「午前中」と「午後」の2通りあります。時間帯別のプラン名は以下の通りです。
- 午前中に引っ越し作業をしてしまうプランを「午前便」
- 午後に引っ越し作業を依頼するプランを「午後便」
冒頭でもお話しした通り、越し料金は「午前に引っ越すか」また「午後に引っ越すか」の時間帯によって変わってきます。
では、なぜ午前便は引越し料金がこれほどまでに高くなってしまうのでしょうか?
それは「午前中に引越しをしたいお客さんが多いから」です。
次のグラフは、各時間帯の引越し依頼をまとめたものです。

家族の引越しでも、一人暮らしを始める単身の引越ししでも、基本的に午前中に引越しを済ませたいという人は多く、午前中は各業者に依頼が殺到します。
すると依頼の多い午前便は、人員不足やトラック不足になりやすく、各業者はその分の人やトラックの数を増やさなくてはいけなくなるため、引越し料金を高く設定するのです。
よって、引っ越し依頼の多い午前中は料金が高くなってしまうというわけです。
これから一人暮らしを始める人にとっては、新生活の準備や家具家電の買い出しでお金がかかってしまうもの。

一人暮らしの引越し料金を安くするにはフリー便を使うのがオススメ!
これから一人暮らしを始める人で、引越し費用をより安くしたい場合には「フリー便」がオススメです!
フリー便とは、引越し作業時間帯は業者さんにお任せしますよ~というプラン。 要するに、あなたが業者に作業の時間指定をしないプランです。 なので、新生活に向けてどうしても引越し費用を安く抑えたい場合は、引越し作業の時間帯を業者に託して費用を格安にしてしまうのがお得に引越しができる方法の1つです。 私も、引っ越しには少しでも引越し料金を安くするために、何度かフリー便での作業を依頼したことがあります。 フリー便は実際も何時に作業をしてもらえるのか引っ越し業者のその日のスケジュールが決まらないと教えてもらえません。 ただ、当時の私はとにかく安く引越しをしたいと思っていたので、作業の時間帯は完全に業者にお任せしてしまいました。 すると、安く引越しができる午後便と比べても、通常の価格よりも約5,000円ほど安く引越しをすることができました( ;∀;) ただ、フリー便は引越し作業の時間帯を完全に引越し業者にお任せするので、引越し作業が朝や夕方から開始になってしまうことも・・・本当に何時に作業開始になるのかわかりません。 また、フリー便を業者に依頼すると、業者は一件の引越し作業の合間の時間で、あなたの引越し作業をしにやってくることが多いため、あなた自身の待機時間が長くなってしまうこともあります。 なので料金は安く済ませることができても、引っ越し作業が遅れたりする可能性もありますので、その点には注意してくださいね。 それでも、フリー便は引越し料金を安くしたい!という人にはかなりオススメできます! 一人暮らしの引越しでは、時間帯以外にも引越し料金を安くするためのポイントはまだまだあります! 確実に引越し料金を安くしたい人は、次の3つのポイントを押さえるようにしてください。 この3つの方法で引っ越しをすることで、引っ越し料金は確実に安くなりますよ♪ では、1つ1つ詳しく解説していきますよー! 一人暮らしの引越しで、料金を安くするためには「単身パック」を使いましょう。 単身パックとは、各業者によって決められた専用のコンテナボックスで荷物を運搬するプランのことです。 単身パックは、専用のコンテナボックスに荷物を収められれば、追加の料金がかかることもありません。 また、1台のトラックに複数の依頼者のコンテナボックスを積んで輸送するため、そのぶん輸送費が割り勘になり、安い料金で引越しをすることができるのです。 単身パックは、クロネコヤマト引越センターや、日通が得意分野としているプランなので、引っ越し料金を安くしたい人は、単身パックを得意としている業者に依頼をするようにしてくださいね。 引越し料金は土日と平日でも金額が変わってきます。 土日と平日では、平日に引越しをしたほうが安い料金で引越しをすることができます。 ではなぜ平日の方が安く引越しができるのでしょうか? それは「平日は、土日と比べると引越し依頼が少なくなるから」 基本的に会社や学校は、土日が休みですよね。となると家族連れやこれから一人暮らしを始めようとしている多くの人が土日を使って引越しをしようと考えます。 すると、土日は各業者に引越しの依頼が殺到してしまうのです。土日に引越し依頼が殺到してしまうとどうなると思いますか? 答えは、引越し依頼の多い土日は、業者ごとに引越し料金を高くしてくるのです。 依頼が多くなるということは、トラックや作業スタッフが不足してしまいます。すると、土日はバイトスタッフを増やしたり、トラックの台数を多くする対策を取るため、そのぶん引越し料金を高くするというわけです。 一方で、平日は会社や学校があるので、平日にわざわざ休みをとって引越しをする人は少なくなります。 ですので、各引越し業者は依頼の少ない平日にどうにかしてでもお客さんを取ろうとするため、平日の引越し料金を安くするのです。 結果的に、土日よりも平日の方が引越し料金を安くすることができます(^ ^) 引越し料金を安くするには「業者選び」が重要です。 引越し料金が各業者によって設定方法がバラバラです。同じ荷物量や日程での引っ越しでも、見積もり額は業者ごとに変わります。 そのため、安い料金で引っ越しできる業者を見つけるためには、必ず複数の業者から見積もりを取るようにしてください。 ただ、複数の業者から見積もりを取るには1社1社に電話をかけなくてはいけないし、面倒ですよね・・・ そんな時にオススメなのが簡単に複数の業者から見積もりが取れるサービス「引越し達人」を使うことです。 引越し達人は時間をかけずに安い業者を見つけることができますよ♪ いかがでしたか? 引越しを安くお願いするためには引越し料金が高くなる午前便よりも午後便やフリー便を使うのがオススメです。 また、引越しの時間帯以外にも次の3つのポイントを押さえることが大切です。 この3つのポイントは、確実に引越し料金を安くできる裏技です! これから引越しを予定している人は、できるだけ費用を安く引越しを済ませるようにしてください。一人暮らしの引越しでフリー便を使ってみた(体験談)
一人暮らしの引越し料金を安くするための3つのポイント
単身パックを使う
土日ではなく、平日に引っ越しをする
必ず複数の業者から見積もりを取る
まとめ〜一人暮らしの引越し料金を安くできる時間帯〜