引っ越し退去時には、お部屋を借りたときに預けた「敷金」を取り戻すために、お部屋の掃除をすることが大切です。
特に、キッチンや浴室などの水回りはカビや水アカが付着しやすい箇所でもあるため、かなり汚れが目立つ場所になります。
水回りが汚れているとクリーニング代の敷金は結構な費用が取られてしまうんですよ!
引っ越しで預けた敷金はできるだけ全額返してもらいたいですよね(^ ^)
ここでは、引っ越し退去時に敷金を返還してもらうための「掃除方法」について紹介していきます。
敷金を返還してもらうには「原状回復」が基本
引っ越し退去時の敷金を取り戻すためには「原状回復」までお部屋を綺麗にすることが大切です。
お部屋を入居したときのように元の綺麗な状態へ戻すことです
借りたお部屋を元の状態に戻すと、敷金は確実に全額返ってきます!(ただ、元の状態に戻すことができない畳やクロスなどの色の変色は、原状回復しなくても大丈夫)

今、一人暮らしもしくは単身赴任をしている人の引っ越しでは、家族引っ越しのように複数人で生活をしているわけではないため、掃除次第で原状回復することは可能です。
敷金を取り戻すためには、引っ越し前の掃除がかなり重要になりますよ。
とはいえ、原状回復の負担の役割は大家さんとあなたとでどのように分けられているのか気になりますよね・・・
以下では、原状回復の費用を「大家負担」と「入居者負担」で簡単に分けてみました。
大家(貸主)負担
- フローリングのワックス
- 雨漏りなどで発生したフローリングの色落ち
- 家具の設置時の床・カーペットのへこみ
- 床・カーペットの家具の設置跡
- 壁の画鋲・ビンなどの穴(下地ボードの張替えが必要ない程度のもの)
参考:引越し侍「https://hikkoshizamurai.jp/useful/cleaning/」
入居者(借主)負担
- 入居者の不注意で雨が吹き込んだことによるフローリングの色落ち
- キャスター付きイス等によるフローリングのキズ・へこみ
- カーペットに飲み物をこぼしたことによるシミ・カビ
- 冷蔵庫下のサビ垢
- 壁などのクギ穴・ネジ穴(下地ボードの貼り替えが必要ない程度のもの)
- タバコのヤニで部屋全体のクロスが変色し臭いが染み付いた場合
- 台所の油汚れ
- 飼育ペットなどによる床や壁のキズ・臭い
参考:引越し侍「https://hikkoshizamurai.jp/useful/cleaning/」
水回り・キッチンの汚れは念入りに掃除するべき!
引っ越し退去時の掃除をするときは、水回り・キッチンの汚れを特に重点的に掃除することが大切です。
浴室の水回りは、水アカやカビが繁殖しやすく、キッチン周りは油汚れが目立つ箇所だからです。浴室の頑固な汚れは、掃除をするのも一苦労ですよね・・・
ちなみに、私は水周りの掃除が苦手です(汗)
ただ、浴室・キッチン周りは敷金を取られる目安になる場所でもあるため、水回りやキッチンの掃除はかなり重要なんです。
今一人暮らしをしている人の中には私と同じように、掃除が水回りの掃除が苦手な人もいますよね?
また、よく仕事終わりやお休みの日に自炊をする人は、キッチン周りの水アカや油汚れが目立ちがちのはず。
これから引っ越しを行う人は、敷金を取り戻すためにも前もって水回りとキッチンの掃除を行うようにしてくださいね♪
退去時の掃除ポイント
退去時の掃除ポイントですが、各箇所ごとに掃除をする重点箇所は変わってきます。
掃除をするのに手間がかかるキッチンや浴室は、早い期間から掃除を進めて行くことが大切です。
また、フローリングや壁以外にも、ベランダ・玄関等も念入りに掃除をするようにしてください。
原状回復を目指してテキパキと掃除を進めていきましょう!以下では、各箇所ごとの掃除ポイントを簡単にまとめています(^-^)
キッチン

キッチン周りなどの掃除が面倒な箇所は、一番はじめに行うことが大切です。
油汚れは、カビや水垢とは違い、ベタベタしているし、触るとギトギトだし掃除をするのも嫌になるものです。キッチンこそ、このような頑固な油汚れが目立ちます。掃除も結構やっかい・・・(汗)
キッチン周りは掃除を後回しにせず、すぐにチャチャっと済ませてしまう事が重要。
掃除方法もそれほど難しいものはないので、意外にも短時間で終わってしまいますよ(^-^)
キッチン周りの掃除方法は、以下の項目を順にご覧ください。
シンクの水アカ
シンクの水垢は、酢を使うことで綺麗に取り除くことができます。
準備するもの
- 酢
- 空のスプレー容器
- 不用な歯ブラシ
- スポンジ
- 空のスプレー容器に水に酢を3倍に薄めて入れる
- 水アカにスプレーする
- 5分〜10分ほど放置
- 汚れの細かい部分は、歯ブラシで綺麗にこする
- シンク全体は、スポンジでこすり、綺麗に洗い流す
- 乾いた布で、シンク周りを拭き取る
ガスコンロの油汚れ
準備するもの
- キッチンペーパー
- 重曹
- 空のスプレーボトル
- 不用な歯ブラシ
- 約40度の暖かいお湯100mlに小さじ1ぐらいの重曹を加えてかき混ぜる
- スプレー容器に移して重曹水が完成
- 重曹水をコンロの油汚れに吹きかけ、10分程度放置する
- 油汚れが浮いてきたら、歯ブラシで汚れを綺麗に落とす
- キッチンペーパーで汚れを拭き取る
コンロ上の換気扇
準備するもの
- キッチンペーパー
- ゴム手袋
- 市販のキッチンクリーナー
- 不用な歯ブラシ
- スポンジ
- 換気口のフィルターを外す
- まずはフィルターをしっかりと水洗いする
- キッチンクリーナーを全体に吹きかける
- キッチンペーパーにもキッチンクリーナーを吹きかけ、クリーナーのついたペーパーでフィルターを覆う
- そのまま10分程度放置する
- 細かいところは歯ブラシで、全体はスポンジを使って綺麗に洗い流す
- キッチンペーパーで全体を拭き取る
冷蔵庫下のサビ垢
準備するもの
- 食器用洗剤
- スポンジ
- 濡れた雑巾
- 乾いた雑巾(もしくはキッチンペーパー)
- サビ跡を濡れた雑巾で拭く
- サビ跡に食器用洗剤をたらし、スポンジでこする
- 濡れた雑巾で綺麗に拭き取る
- 乾いた雑巾もしくはキッチンペーパーでもう一度拭き取る
浴室・トイレ

キッチン周りに続いて、浴室・トイレも掃除が大変な箇所です。
特に浴室は、水やお湯を毎日のように使う場所でもあるため、湿気が溜まり水アカやカビが繁殖しやすい場所です。
水アカやカビもとてもやっかいな汚れ。ですので、やっかいな汚れには、カビに効果抜群な重曹パワーと水アカを撃退してくれるクエン酸パワーを使って汚れを綺麗に落としてしまうと良いです。
浴室の鏡掃除で必要不可欠なクエン酸水の作り方はとても簡単なので、掃除を行う前に準備しておくようにしてくださいね(^-^)
作り方は以下の通りです。
- 水100mlに小さじ1杯の割合でクエン酸を溶かす
- スプレー型の容器に入れる
- しっかりと振る
- 完成!
便器の汚れ(黒ずみ・黄ばみ)
便器の汚れは、普段から掃除を定期的に行っていないと、黒ずみや黄ばみの原因になります。
仮に便器内の黒ずみや黄ばみが目立っている場合は、引っ越し前にしっかりと綺麗にしておくことが大切です。
掃除方法と用意するものは以下の通りです。
用意するもの
- 便器ブラシ
- 重曹水
- ゴム手袋
- お湯100mlに小さじ1ぐらいの重曹をスプレー容器に入れる
- 汚れに吹きかける
- 10分ほど放置
- 便器ブラシでしっかりとこする
- 水を流して完了
浴室の天井
準備するもの
- ゴム手袋
- 市販のカビ取り剤
- クイックルワイパー
- ウェットシート
- タオル
- マスク
- メガネ
- 天井をシャワーで流し、十分に乾燥させる(タオルで拭き取る)
- クイックルワイパーにウェットシートもしくはクッキングペーパーを取り付け、市販のカビ取りハイターをしっかりと吹きかける
- クイックルワイパーで、天井にまんべんなくしっかりと洗剤をつける
- 洗剤がまんべんなくついた天井は、そのまま10分ほど放置する
- 10分後、シャワーでしっかりと洗剤を洗い流す
- クイックルワイパーに、乾いたタオルもしくはクッキンングペーパーを取り付け、水滴をしっかりと拭き取る
浴室の壁
準備するもの
- ゴム手袋
- スポンジ
- 洗剤(バスマジックリンなど)
- タオル
- マスク
- シャワーで壁全体を洗い流す
- 中性洗剤をスポンジにつけて、壁の汚れをこすり落とす
- 洗剤のついた壁を5~10分ほど放置
- シャワーで洗い流す
- タオルで水滴をきれいに拭き取る
浴室の床
準備するもの
- クエン酸水
- 重曹
- ゴム手袋
- スポンジ
- 歯ブラシ
- ラップ
- タオル
- マスク
- 汚れているところにクエン酸水をしっかりと吹きかける
- クエン酸水を吹きかけたところの上から、重曹をふりかける
- しゅわしゅわと出てきた泡を、汚れているところにまんべんなく広げる
- 泡を広げたら、空気が入らないように上からラップをかける
- 30分以上放置する
- 歯ブラシ(スポンジ)で汚れをこする
- シャワーで十分に洗い流す
- 乾いたタオルで水滴を拭き取る
浴室の鏡
準備するもの
- クエン酸水
- ゴム手袋
- スポンジ
- ラップ
- タオル
- クエン酸水を鏡全体にスプレーする
- スプレーをした上から、鏡全体にラップをする
- 半日放置する
- 半日経ったら鏡を水でしっかりと洗い流す
- 乾いたタオルできれいに拭き取る
浴槽
準備するもの
- お湯
- 重曹1カップ
- タオル
- 手袋
- スポンジ
- 浴槽にお湯をはり、重曹1カップを入れる
- 半日放置する
- 軽くスポンジで汚れをこする
- シャワーでしっかりと洗い流す
- 乾いたタオルで水滴を拭き取る
フローリング・畳・壁

引っ越し退去時は「フローリング・畳・壁」を綺麗に掃除することが大切です。
この3つの箇所は面積が広い分、汚れも目立つ場所です。ですので、床や壁が結構汚れた状態へ部屋を返すと、確実に敷金はクリーニング代として取られてしまいます。
一人暮らしをしている人は、それほど床や壁を汚すことはないと思いますが、万が一壁にシミがあったり、フローリングが汚れいる場合には、引っ越し前に掃除を済ませるようにしてください。
なお、詳しい掃除方法は以下の項目を順にご確認を(^-^)
フローリングの色あせ
準備するもの
- 色ツヤ復元ワックス
- 雑巾
- 手袋
- 濡れた雑巾でフローリングを綺麗に拭く
- フローリングの色あせた部分に色ツヤ復元ワックスを塗る
- 乾いた雑巾で綺麗に伸ばす
- 色が薄い場合は、重ね塗りをする
- 塗った部分を乾かして完了
フローリングのキズ
準備するもの
- 床専用のクレヨン
- 雑巾
- 手袋
- 濡れた雑巾で床を綺麗に拭く
- フローリングのキズを床専用のクレヨンで塗る
- 塗った部分を乾かして完了
畳のシミ
準備するもの
- 台所用の洗剤
- 不用になった歯ブラシ
- 濡れた雑巾
- 乾いた雑巾
- 畳を濡れた雑巾で拭く
- シミがついた部分に台所用の洗剤を軽くつける
- 水を含んだ歯ブラシでトントンと汚れを落とす
- 汚れが取れてきたら、濡れた雑巾で畳についた洗剤を綺麗に拭き取る
- 乾いた雑巾で仕上げにもう一度拭き取る
壁のキズ
準備するもの
- クロスの補修キット(ホームセンターに売られている)
- 濡れた雑巾
- 乾いた雑巾
- 濡れた雑巾で壁を軽く拭く
- 乾いた雑巾でもう一度壁を拭く
- クロスの修復キッドで壁のキズを埋める
- 乾かして完了
壁の汚れ
準備するもの
- メラミンスポンジ(100円ショップなどに売られていて、凹凸が少なく柔らかいスポンジ)
- 重曹
- 酢
- 空のスプレー容器(水と酢を薄めて吹きかける用)
- 雑巾
- コップ一杯の水に重曹大さじ1杯を加えて、壁の汚れに塗る
- 10分〜15分ほど放置する
- 濡れた雑巾で綺麗に拭き取る
- スプレー容器に酢を3倍に薄めたものを入れ、重曹を塗った汚れの箇所に吹きかける
- 5分ほどしたら、濡れた雑巾で綺麗に拭き取る
壁にあいた穴(釘や画鋲)
準備するもの
- クロスの補修キット(ホームセンターに売られている)
- 濡れた雑巾
- 乾いた雑巾
- 濡れた雑巾で壁を綺麗に拭く
- 乾いた雑巾でもう一度綺麗にふき取る
- クロスの補修キットを使い、穴をしっかりと埋める
窓ガラス

外に面している窓ガラスは、土ぼこりや手アカなどが目立ってしまう箇所です。
窓ガラスの汚れは、窓の大きさによっては結構目立ってしまいます。ですので、引っ越し退去時には綺麗に掃除をすることが大切です。
窓ガラスの掃除では「新聞紙」が必要不可欠!!
「えええ?何で新聞紙???」と思う方もいるのではないでしょうか?
実は新聞紙のインクって、窓ガラスの汚れを吸収し、窓を綺麗にしてしてくれる役割があるんですよ♪便利ですよね!
掃除をするときは、新聞に水を含ませてくしゃくしゃのボール上にして、綺麗に拭き取りましょう!
窓もピカピカになること間違いなしです!もちろん、新聞紙のインクが窓につくことはありませんのでご安心ください(^-^)
新聞紙が家にない人は、雑巾で綺麗に掃除をすることが可能です。
窓ガラスの汚れ(土ぼこり・アカ)
準備するもの
- 新聞紙
- 窓ガラス用洗剤
- 乾いた雑巾
- 濡らした新聞紙で、窓ガラス全体を拭いて、汚れを落とす
- 汚れが大体とれたら、窓ガラス全体に専用の洗剤を吹きかけ、乾いた雑巾で綺麗に拭き取る
ベランダ・玄関

ベランダ・玄関は、外出から帰ってきたときの土ぼこりや泥で汚れが目立ってしまう箇所です。
ベランダは、常に外に面しているため、風や天候により床や手すり、物干し場が汚れやすいです。
このような土ぼこりや泥は、ほうきとちりとり、雑巾があれば綺麗にすることができます。水アカやカビなどとは違い、汚れも簡単に取れるため掃除がとても楽です。
ですので、ベランダと玄関は部屋のすべての掃除が終わった一番最後に綺麗にすると良いです!
詳しい掃除方法は以下でまとめています。
ベランダの汚れ(土ぼこり)
準備するもの
- ほうきとちりとり
- 濡れた雑巾
- 乾いた雑巾
- ほうきで土ぼこりやゴミを綺麗に取る
- 濡れた雑巾でベランダの床や桟を拭く
- 汚れが綺麗にとれたら、乾いた雑巾で仕上げにもう一度拭く
準備するもの
- ほうきとちりとり
- 濡れた雑巾
- 乾いた雑巾
- 玄関の土ぼこりや小さなゴミを綺麗に取る
- 濡れた雑巾で玄関を隅々まで拭く
- 汚れが綺麗にとれたら、乾いた雑巾で仕上げにもう一度拭く
まとめ
いかがでしたか?
引っ越し退去時に、敷金を返してもらうためには、お部屋の掃除を行うことが大切です。
生活をしていると、どうしても壁や床、水回りが汚れてしまいます。引っ越し退去時に汚れをそのままにしておくと、確実に敷金を取られてしまうんです・・・
「敷金全額取り戻したいんだけど!!!」という人は、水回りは特に重点的に掃除を行い、床や壁、窓ガラス等も綺麗にしておくようにしてください。
少しでも、敷金を返還してもらえるように努力をするようにしてくださいね(^-^)